公開日 2024.12.23 更新日 2025.01.16

建設DXとは?推進が遅れている理由と解決できる課題を紹介

建設業界は効率化や生産性向上、安全管理などの課題を抱えています。そのため建設DXの推進は、業界全体の急務です。

しかし、建設業界は人材の不足や現場からの理解を得られないなどの理由から、ほかの業界に比べてDX化が遅れています。

この記事では、建設業界が抱える課題と共に、建設DXで得られるメリットや、進め方を紹介していきます。

社内の生産性向上を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

建設DXとは?

建設DXとは、建設業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)のことを指します。DXは、アナログな手法で対応してきた業務を、デジタル技術で効率化し、生産性の向上や業務負担の軽減を目指す取り組みのことです。

建設業界には、図面や設計資料の作成、現場管理、進捗確認など、デジタル技術で効率化できる業務が多く存在します。DX化が進めば、作業時間の短縮やトラブルの削減が可能となり、品質の向上にも寄与します。たとえば、現場測量にドローンを活用すれば、少人数・短時間で広範囲の測量が可能です。

現在、建設業界は人材不足や長時間労働など、さまざまな問題を抱えています。現状維持では多くの企業が衰退の一途を辿るため、建設DXの推進が業界全体の重要な取り組みとなっています。

 

関連記事:建築業における見積の算出方法と押さえておきたい掛け率と歩掛の関係

建設業界のDX化が進まない理由

建設業界は、DX化の必要性が高いですが、進捗は他業界より遅れています。おもな原因は下記の3つです。

  • 設備投資が難しい
  • 現場の理解を得難い
  • DX人材が不足している

それぞれ詳しく解説します。

設備投資が難しい

建設業界のDXには、ソフトウェアやデバイスの導入、業務フローの刷新など、多くの設備投資が必要になります。そのため、運転資金に余裕のある企業しかDX化に踏み切れないのが現状です。

また投資に対するリターンが、不明確である点も建設DXの推進が滞っている原因です。一部の大手企業以外は、短期的な利益を優先せざるを得ないことも多く、長期視点での設備投資が難しい傾向があります。業界内で大きな割合を占める中小・零細企業がDX化を進められていないことから、業界全体のDX推進が遅れています。

現場の理解を得難い

建設現場では、職人気質な風習も相まって、慣れた方法で業務を進めることが多いです。そのため、新しい技術やシステムに対する理解が得難い場合があります。

また、年配の職人や、長く現場で働いているスタッフにとって、新しい技術を学ぶことへの負担感が大きいこともあげられます。加えて、現場の忙しさや業務の複雑さから、DX化の取り組みが優先されないケースも少なくありません。さまざまな状況や心情が重なった結果、現場にDXへの抵抗感が生まれ、導入の妨げになっています。

DX人材が不足している

建設DXを進めるには、ITやデジタル技術に精通した人材が不可欠です。しかし、従来の建設業界には必要なかった職域であるため、適した人材が不足しているのです。数少ない適任者は、雇用条件のよい大手に集まり、残された企業はDXを進めづらくなっています。

また、現場での経験や専門知識とITスキルを兼ね備えた人材の育成環境が、十分に整備されていないのも課題の1つです。建設業に明るいIT人材の母数が増えないため、業界全体での教育体制の構築や、他業界の人材の積極的な活用が求められています。

建設業界の業務課題

建設業界が抱えるおもな課題は、下記の4つです。

  • 生産性の低さ
  • 人材が不足している
  • 働き方改革が進んでいない
  • 対面主義が根強い

建設DXを進めるためには課題を理解し、適した解決策を見つけることが重要です。それぞれ詳しく解説していきます。

生産性の低さ

建設業界では、設計から施工、管理に至るまで、さまざまな工程で手作業や紙媒体が多く使われています。そのため業務効率が低いだけでなく、情報の共有や管理が煩雑になりがちです。また、工程ごとの連携不足により、計画の遅延やミスも発生しやすいです。

人材が不足している

少子高齢化や若年層の建設業離れにより、業界全体で人材不足が深刻化しています。建設業は、下記のような理由から、若い世代が魅力を感じにくいのです。

  • 体力的な負担が大きい
  • 危険が伴う
  • 長時間労働も一般的

加えて慢性的な人材不足により、1人あたりの業務負担に比例して離職率が高まるという悪循環が生まれています。人材不足は、建設物の品質や安全性にも影響を与えるため、業界全体の大きな課題となっています。

働き方改革が進んでいない

建設業界では、他業界と比べて働き方改革が遅れています。長時間労働や休日の少なさが当たり前とされる風潮が根強く、人材流出の要因にもなっています。

また業務内容の都合上、テレワークやフレックスタイム制度の導入が難しい点も、働き方改革が遅れている原因です。とくに現場スタッフは、チームで現場に赴いて作業をする必要があるため、導入のしようがありません。

上記の理由から、柔軟な働き方を求める労働者にとって、建設業は魅力が薄い職場環境となっています。そのため、1人あたりの業務負担を減らすDX化がより重要視されています。

対面主義が根強い

建設業界では、現場での信頼関係を重視する文化から、直接顔を合わせたコミュニケーションが重視されています。会議や打ち合わせ、報告も対面で行われるなど、リモートやデジタル化の利便性を活用できていない場面が目立ちます。

対面主義には、作業の安全性を確保したり、スケジュールを問題なく進めたりとメリットも多いです。一方で、業務効率の低下や新しい働き方の導入を妨げるデメリットもあります。そのため、バランスを見ながら徐々にリモート化を進めることが重要です。

建設DXの事例と有効な施策

課題に合わせて、適切な施策を実行すれば、建設DXを成功させられます。下記5つの事例をもとに、それぞれ詳しく解説します。

  • IoTデバイスの活用で現場の負担を軽減
  • BIM/CIMの導入による設計作業の効率化
  • 施工管理システムによる連携強化
  • ERPでバックオフィス業務を効率化
  • AIツールの導入による業務効率化

IoTデバイスの活用で現場の負担を軽減

IoTデバイスを導入すれば、作業の進捗を把握したり、スタッフの健康状態を管理したりできます。具体的には、下記のような施策があげられます。

機械にセンサーを搭載し、稼働状況をリアルタイムでモニタリング

作業員にウェアラブル端末の着用を義務付け、心拍数などを確認する

機械の稼働に異常があった際に、スマホなどに通知が来るように設定しておけば、確認のための人員を削減できます。また、作業前や昼休憩明けなど、定期的にウェアラブルデバイスで健康状態を確認すれば、急な体調不良によるトラブルを防げるでしょう。

BIM/CIMの導入による設計作業の効率化

BIMやCIMを導入すれば、3Dモデルを用いて設計データを一元管理できます。建設物の設計から施工、維持管理を、分かりやすい図面で確認できるため、関係者間でのスムーズな情報共有が可能です。

また、設計ミスを早期発見しやすくなり、のちにトラブルが発生するのを防げます。とくに、図面が複雑になりやすい大規模なプロジェクトでは、大きな効果を発揮するでしょう。

施工管理システムによる連携強化

施工管理システムを導入すれば、現場とオフィス間の連携を強化できます。たとえば、クラウド型の施工管理システムを活用すれば、リアルタイムでの情報共有が可能です。

作業進捗や資材の使用状況、品質管理データなどが簡単に確認できるようになり、現場作業の効率と情報の透明性を向上させられます。迅速な意思決定が可能になるため、業務全体のパフォーマンスが向上するでしょう。

ERPでバックオフィス業務を効率化

ERPを導入すれば、受発注や予算、勤怠記録などを一元管理できます。バックオフィスの業務負担を軽減でき、ヒューマンエラーによるミスも起こりにくくなります。

またERPを使えばデータを整理しやすくなるため、毎回ファイルの場所を経理や総務に確認する必要もありません。チーム間のデータ共有もスムーズになり、生産性の向上も期待できます。

AIツールの導入による業務効率化

AIツールは、工事の進捗予測や施工計画の最適化、ドローンデータの解析による現場監視など、建設業界でも幅広く活用されています。

また、AIチャットボットにより、報告書や打ち合わせの議事録作成を効率化することも可能です。問い合わせ対応を自動化するなど、多様な業務をAIツールで代替できます。近年AIの成長は目覚ましく、より高度な分析や予測が可能になっているため、業務の品質向上にも寄与するでしょう。

建設DXを進めるメリット

建設DXを推進すると、下記3つのメリットを得られます。

  • 省人化・省力化
  • 働き方改革の促進
  • 技術継承の促進

それぞれ詳しく解説します。

省人化・省力化

建設DXにより作業を自動化することで、必要な人員を減らせます。たとえば、IoTやAI技術を活用した施工管理システムを導入すれば、現場作業の効率化につながります。また、建設業に特化した管理ソフトを導入すれば、総務や経理の業務負担も軽減するでしょう。

目的に合わせてツールを導入すれば、人間が対応していた作業をデジタル技術で代替できます。

働き方改革の促進

紙ベースのデータをデジタル化すれば、情報のやりとりがオンラインで完結します。また、BIMなどを導入することで、責任者が現場にいなくても指示が出せるようになります。

リモートでの業務がしやすくなるなど、建設DXによって働き方改革を進めることが可能です。現場の負担軽減だけでなく、従業員のワークライフバランスの向上にもつながります。

技術継承の促進

建設業界では、技術継承の課題が深刻化しています。下記2つの課題が重なり、継承ができない環境ができあがっているのです。

  • ベテラン技術者の高齢化による退職
  • 若手人材の不足

しかし技術継承をDX化すれば、上記の問題を解決できます。たとえばBIMやCIMにより、ベテラン技術者の知識やノウハウをデータ化すれば、若手人材は好きなタイミングで勉強に励めます。

加えて、AIやシミュレーション技術を活用すれば、仮想環境でのトレーニングが可能です。安全性の高い環境で繰り返し、技術の練習ができるため、効率よくスキルを身につけられます。

建設DXに使われる技術

建設DXでは、下記の7つのデジタル技術がよく使われます。

  • BIM/CIM
  • ドローン
  • AI
  • クラウド
  • ICT建機
  • IoT
  • デジタルツイン

技術の概要を理解すれば、課題に合わせて適切な施策を立てることが可能です。それぞれ詳しく解説します。

BIM/CIM

BIM(Building Information Modeling)/CIM(Construction Information Modeling)は、建設DXにもっとも関連性が高い技術です。3Dモデルを用いて設計から施工、管理までの過程を可視化し、情報の共有をスムーズにします。

プロジェクトの品質向上、工期短縮、コスト削減が可能となり、関係者間での認識のズレも減少させます。なおBIMとCIMはもともと、下記のように用途が異なる別のツールでした。

BIM 

建設工事 

CIM 

土木工事 

機能や目的に大きな差はないため、現在はBIM/CIMとして1つに統合されています。

ドローン

ドローンとは、遠隔操作や自動制御によって飛行できる無人航空機の総称です。現場監視や測量に使うことで、広範囲に渡る現場のデータ収集が容易に行えます。作業はドローンを操作するだけなので、人手も必要なく、人件費が大幅に削減できます。

また高所などの危険な場所も、ドローンを使えば安全に点検可能です。作業員の怪我のリスクが大幅に下がり、欠員による人員不足も起こりづらくなります。

AI

AIは、人工知能のことです。人間の知能や行動を学習したコンピューターが、自ら学習しながら計画立案や問題解決を行います。AIを使ったツールは建設業界でも普及しており、進捗管理、リスク予測、品質チェックなどに利用されています。

導入すれば、人間が担っていた作業をAIに代替させることが可能です。業務効率化や人件費の削減など、さまざまなメリットが得られます。

クラウド

クラウドとは、インターネット経由でサービスを利用できる仕組みのことです。クラウドを利用したソフトウェアは、すべてインターネット上にデータが置かれているため、パソコンにインストールする必要がありません。

クラウドの特徴は、共通のデータを複数人で編集できる点です。リアルタイムで情報共有ができるため、現場と社内のコミュニケーションが円滑になります。また、設計図などをクラウドサービスで共有すれば、クライアントとの打ち合わせもしやすくなります。

ICT建機

ICT建機とは、情報通信技術を取り入れた建設機械のことです。建設工事の効率化や生産性、作業精度の向上を目的に導入されます。

また、センサーやGPSを搭載したICT建機も存在し、導入すれば作業の安全性が向上します。

IoT

IoT(Internet of Things)は、「モノのインターネット」を指す言葉です。建設機械や設備に、インターネットに接続する機能をつけることで、IoTを搭載したデバイスをIoT機器と呼びます。

IoT機器を導入すると、リアルタイムでのデータ収集や、作業の監査が可能です。設備の稼働状況を把握したり、故障の予兆を検知したりと、業務効率化や安全性の向上に大きく貢献します。

デジタルツイン

デジタルツインとは、現実世界の物体や状況をリアルタイムで仮想空間に再現する技術です。建物や設備のモデルを、仮想空間に構築することで、建設のシミュレーションやモニタリングを行えます。

たとえば建設現場の進行状況を再現すれば、問題の早期発見、効率的な施工計画の立案などが可能です。デジタルツインを建設DXに活用すれば、工事の品質向上や事故の防止など、さまざまなメリットを得られます。

建設DXの進め方

建設DXを成功させるためには、自社の課題に合わせた戦略的なアプローチが必要です。そのため、下記の流れで進めていきましょう。

  1. 自社の課題とDXのゴールを明確にする
  2. DX戦略を考える
  3. 必要なスキルや人材、ツールを定義する
  4. 導入プロセスを考える
  5. DX化の進捗を確認しながら適宜リソースや戦略を見直す

それぞれ詳しく解説します。

自社の課題とDXのゴールを明確にする

最初に自社の抱える課題を洗い出し、DXで解決したい問題を明確にすることが重要です。たとえば、現場での効率化や品質向上、人材不足の解消など、具体的なニーズを把握します。

そのうえで、DX導入後にどのような成果を得たいのか、ゴールを設定すると方向性を定めやすくなります。

DX戦略を考える

戦略策定では導入する技術やツール、進捗の管理方法を決めるとともに、どの部門から着手するかを検討します。進め方は課題とゴールをもとに、具体的に決めることが大切です。

また、経営陣から現場のスタッフに至るまで、作業に関わるスタッフ全員で戦略を理解することも成功のポイントです。情報共有を徹底し、不安要素を潰しながら話し合いを進めていきましょう。

必要なスキルや人材、ツールを定義する

DX化する領域によって、必要なスキルやツールは異なります。たとえば、設計作業の効率化が目的であれば、BIMと3Dモデリングに詳しい人材が必要です。一方測量であればドローンと、操縦スキルが求められます。

社内に適任者がいなければ、採用をかける、見込みがある社員に教育を施すなどの対応が必須です。ゴールから逆算して、自社に足りないスキルやツールを明確にしましょう。

導入プロセスを考える

DX化を無理に進めると、現場から反発が起こるおそれがあります。そのため、段階的に落とし込む工夫が必要です。小さなところから徐々に施策を実行し、成果や反応を見つつ、範囲を広げていきましょう。

DX化の進捗を確認しながら適宜リソースや戦略を見直す

DXは一度導入すれば終わりではなく、進捗を定期的に確認し、必要に応じた戦略の見直しが大切です。運用方法を柔軟に変更することで、効果を最大化できます。

とくに、現場からの声を積極的に聞くようにしてください。実行した結果、かえって効率が落ちた、ツールを職人が使いこなせず混乱が生じているなど、社内からは分からない情報が詰まっています。

また、IT技術は日々進化を遂げているため、DXのトレンドも変わります。業界の技術革新に対応できるように、常に新しいツールや手法の導入を検討する姿勢も重要です。

簡単建築見積ソフトなら「Kensuke Neo」

建築見積りソフトKensuke Neo

「Kensuke Neo」は、建築業界で求められる見積作成のプロセスを大幅に簡素化する、画期的なソフトウェアです。エクセルのような直感的な操作性を持ち、導入にかかるコストや時間を削減できます。

リフォームや木造住宅の小規模工事から、鉄骨造やRC造などの大規模工事に至るまで、幅広い工事に対応。あらゆる規模のプロジェクトで活用可能です。

「Kensuke Neo」のもう一つの特徴は、見積作成の効率を劇的に向上させられる点。JW_CADとの連携により、データを瞬時に積算し、見積書の作成がスムーズにできます。これにより、積算から見積作成までのプロセスがシンプルになり、作業時間の短縮と二度手間の解消が実現されるでしょう。

従来のソフトに満足できなかった方にも、機能の充実度と使いやすさで新たな価値を提供してくれます。

 

建築見積ソフト「Kensuke Neo」の導入事例

「Kensuke Neo」は、簡便な操作性と高機能で、多くの建設業者に採用されています。ここでは、実際に「Kensuke Neo」を導入した企業の成功事例をご紹介します。

各社が抱えていた課題をどのように解決し、どのような効果が得られたのかを見ていきましょう。

株式会社山上組様の導入事例

株式会社山上組様の導入事例

奈良県奈良市に拠点を置く株式会社山上組様では、積算業務の効率化が喫緊の課題でした。従来の方法では作業時間がかかり、担当者も限られていたため業務が滞っていたとのこと。

「Kensuke Neo」を導入したことで、積算専任者がいなくても誰でも簡単に操作を習得でき、作業の迅速化が図られました。さらに、使い込むことでシステムの柔軟性や深い機能に気付き、より効率的な運用が可能となったようです。

株式会社山上組様の導入事例を詳しく見たい方はこちら

株式会社ナカシロ様の導入事例

株式会社ナカシロ様の導入事例

愛知県名古屋市の株式会社ナカシロ様は、手作業でしていた積算業務に時間がかかり、業務効率の改善が求められていました。「Kensuke Neo」の導入により、システムの直感的な操作性が評価され、短期間で建築部員全員が操作を習得しました。

これにより、全員が積算業務に携わる体制が整い、業務効率が大幅に向上。実際の案件での利用においても、操作が簡単でありながらも精度の高い見積もりを作成できています。

株式会社ナカシロ様の導入事例を詳しく見たい方はこちら

石坂建設株式会社様の導入事例

石坂建設株式会社様の導入事例

富山県富山市に本社を構える石坂建設株式会社様では、手作業での積算業務が負担となり、他の業務に支障をきたすことがありました。アドバン社の「Kensuke Neo」を導入してから約20年、その優れた積算・見積もりシステムによって、作業効率は従来の5倍以上に向上しました。

さらに、見積の作成に余裕が生まれたことで、内容の精査が可能となり、より精度の高い見積もりを提供できるようになったようです。今では、同社の積算業務において欠かせないツールとなっています。

石坂建設株式会社様の導入事例を詳しく見たい方はこちら

【導入事例をもっと見る】 

 

ゴールを見据えて建設DXを推進しよう!

建設DXを行うと、業界が抱えるさまざまな課題を解決できます。実行の際は、自社の課題を明確にし、ゴールを設定することが重要です。適切な戦略を考え、必要なスキルや人材、ツールを選定しましょう。

実行の際は、現場からのハレーションが起きないように、小規模に展開していくことが大切です。また、導入後も分析と改善を繰り返せば、より効果を高められます。この記事を参考に、社内のDXを推進してください。

建設業向け管理ソフトなら株式会社アドバン

 

【アドバンが提供するサービス一覧】

この記事の監修者
株式会社アドバン
田中 博幸

株式会社アドバン代表取締役社長

「建設関連ソフトを通して世の中に貢献する」がモットーです。 創業から20年以上、重要な業務である積算や見積書作成などの効率化・高精度化に貢献したいとの思いで、建設業に特化したシステムの開発に取り組んできました。
すべてのソフトで無料で使用評価をいただくことが可能であり、ほとんどのお客様に十分納得をいただいたうえで、システムを導入していただいています。