実行予算とは?見積原価・積算・基本予算との違いや実行予算の作り方も解説
実行予算は積算や見積と同様に、現場ごとの収支と利益を把握するための要素です。
建設業では現場ごとに作成しますが、そもそも「実行予算とは?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、実行予算の詳細や、見積原価・積算・基本予算との違いを解説します。
実行予算の作り方や作成目的、期待できる効果などもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
実行予算とは?
実行予算とは、現場ごとにかかる工事費用と利益を想定して組まれる予算のことです。作成した実行予算書をもとに工事を管理することで、赤字や損失を防ぎ、コストコントロールを可能とします。
しかし、複数の工事を同時に進めるケースが多い建設業では、原価の配賦や管理が難しく、実行予算が適切に機能しない場合もあります。資材の価格変動や天候による工事の遅れなど、予測が難しい要因が重なると、実行予算と実際の費用にズレが生じやすくなるのです。
工事に関わる各部署で確認・調整し、実行予算を運用することで予算の精度向上や利益の最大化につながります。
関連記事:建築見積の複合単価と見積書の作成手段、記載方法について
実行予算と見積原価・積算・基本予算との違い
ここでは実行予算と混同されることの多い、予算関連の用語の違いを解説します。
- 実行予算と精算・見積原価の違い
- 実行予算と基本予算との違い
一つずつ詳細を見ていきましょう。
実行予算と精算・見積原価の違い
実行予算と精算・見積原価の違いは、作成の目的や内容の具体性にあります。
【積算】
積算とは、材料費や歩掛をもとに工事費用を算出したものです。
※歩掛とは、ひとつの作業に対して、必要な手間を数値化したものです。
【見積】
見積とは、積算に利益を加算し、発注者側に提示するための金額のことです。
見積原価は工事の企画段階で、公共建築工事積算基準や建設物価データなどを基に工事の原価を算出します。見積をもとに、現場ごとに原価を組み替えた金額が実行予算です。実行予算の精度を上げるには、正確な積算が求められます。
実行予算と基本予算との違い
実行予算が工事現場ごとに作成する予算に対して、基本予算は会社の1会計期間(1年)ごとに編成される予算を指します。
予算内約の違いは、主に下記のとおりです。
- 実行予算:材料費、労務費、外注費、その他経費 など
- 基本予算:営業活動費、工事費、広告費、研究開発費、一般管理費 など
実行予算は現場単位で組まれますが、基本予算は経営全体の方向性を示す基盤となります。
実行予算の作り方と手順
実行予算の作り方と手順は、下記のとおりです。
- 実行予算の作成者を決める
- 見積書から実行予算を作成する
- 調整・決済を行い完成させる
各工程ごとに詳細を確認していきましょう。
1.実行予算の作成者を決める
多くの場合は、工事ごとの現場責任者が実行予算の作成を担当します。現場の工事原価や収益の管理を行う現場責任者が望ましいです。
責任者が決まることで、各部署との調整がスムーズに進み、予算の正確性と管理体制が向上します。
2.見積書から実行予算を作成する
次は、積算から見積を算出し、さらに見積をもとに実行予算に数字を組み替えます。見積の段階で原価などの詳細が決まっている場合が多く、数字を組み替えて作成するケースが大半です。
精度の高い実行予算を作成するために、各数値に根拠を用いて客観性をもたせることも大切です。
3.調整・決済を行い完成させる
実行予算を作成したら、各部署や構成ごとの責任者に共有し、調整・決済を行います。多角的視点からチェックを受けることで、実行予算の精度を高めます。
また、各工程の責任者が予算や収支を意識することで、工事現場の責任者がすべてを負担する必要がなくなり、効率的な管理が可能となります。
実行予算の作成目的と期待できる効果
実行予算を作成する目的と期待できる効果は、主に下記3つです。
- 契約・現場ごとにかかる予算を把握する
- 実行予算と原価を比較し赤字・損失を防ぐ
- 現場責任者の管理能力の向上を図る
それぞれの詳細を見ていきましょう。
契約・現場ごとにかかる予算を把握する
材料費、労務費、外注費などを細分化して割り振ることで、各工事でどれだけの費用が発生するのかを正確に把握できます。現場ごとの利益や工事費用が明確になり、必要に応じて材料の追加購入や人員の再配置など、具体的な対応が取れるようになります。
さらに、具体的な費用を把握することで、後々のトラブルや無駄な支出を防ぐことも可能です。実行予算を作成することで、黒字と赤字のボーダーラインもある程度、把握できます。
実行予算と原価を比較し赤字・損失を防ぐ
実行予算は、工事の進行中に発生する実際の原価と比較するための指標となります。計画段階での予算と実際の費用を比較することで、原価超過のリスクを早期に発見し、適切な対策を講じることができます。
これにより、無駄な支出を削減し、赤字や損失を未然に防ぐことが可能です。また、定期的に予算の進捗を確認することで、現場の効率化やコスト管理の改善、収益性の向上につながるでしょう。
現場責任者の管理能力の向上を図る
実行予算の作成・運用は、現場責任者の管理能力を向上させる重要なプロセスです。具体的な予算をもとに、各工程の費用や進捗を把握することで、責任者は現場全体をより効率的に管理できるようになります。
また、予算の配分や収支の意識を持つことで、各工程の担当者も積極的に管理に関与するようになり、現場全体での協力体制が強化されます。
実行予算と差が生じやすい項目を確認
実行予算の正確性を高めるために、実行予算と差が生じやすい2つの項目を解説します。
- 発注金額
- 支払金額
実行予算を作成する際は、注意しましょう。
発注金額
発注金額は、実行予算を基に外注業者や材料を扱う業者と交渉を行い、内容と金額を決定する際に決定します。この段階における発注金額はあくまで目安であり、実際の工事が進む中で内容が変更されたり、想定外の費用が発生する可能性があります。
たとえば、工事内容の変更や工期の延長、資材価格の変動などが原因となり、発注金額が実行予算と異なる結果になる場合もあるのです。発注時点では金額を目安として設定しつつ、進行中のコストの変化に注意を払い、実行予算とのズレを定期的に確認することが重要です。
支払金額
支払金額は、工事進行中に追加工事や材料費の変動、外注業者の単価変更などが発生すると、当初の発注金額と支払金額に差が生じることがあります。この差異を最小限に抑えるためには、工事の進行状況を細かく確認し、発注時点とのズレを定期的に把握することが重要です。
また、発注者や業者間でこまめに調整を行い、問題を早期に解決することで、コスト超過や赤字のリスクを減らせます。
実行予算を作成する際の注意点
実行予算を作成する際には、「設計数量」と実際に必要となる「所要数量」の違いを正確に把握することが重要です。
【設計数量】
設計数量とは、設計図書に記載されている必要資材の数量を指します。
【所要数量】
所要数量とは、工事現場で実際に使用される資材の数量を意味します。
設計数量で実行予算を組むと資材が不足する可能性があるため、所要数量を基準に実行予算を組みましょう。
また、リアルタイムで予実管理を行い、工事進行中に発生する変更や追加費用を反映させることも必要です。資材ロスや予想外の支出を考慮した上で、予算の精度を高める取り組みが求められます。
まとめ
実行予算を作成することで、現場ごとの予算管理が容易になり、利益の確保がしやすくなります。精密性の高い実行予算を作成するには、積算と見積の段階で正確な数値を算出することが重要です。
しかし、複数のプロジェクトを同時進行で行う建設業では、実行予算を管理するのは難しいと感じる方も多いでしょう。
積算や見積、工事原価をより正確に、効率的に行うためには、見積ソフトや原価計算ソフトなどの導入がおすすめです。積算業務の効率化と正確性の向上により、利益の最大化が期待できるでしょう。
【アドバンが提供するサービス一覧】
- 建築見積ソフト「Kensuke Neo」
- 仕上積算ソフト「Neo仕上」
- 工事原価計算ソフト「Neo原価」
- RC躯体積算ソフト「松助くん」
- 作業日報管理ソフト「Neo日報」
- ワークフロー管理ソフト「ネオ ワーク」
株式会社アドバン代表取締役社長
「建設関連ソフトを通して世の中に貢献する」がモットーです。
創業から20年以上、重要な業務である積算や見積書作成などの効率化・高精度化に貢献したいとの思いで、建設業に特化したシステムの開発に取り組んできました。
すべてのソフトで無料で使用評価をいただくことが可能であり、ほとんどのお客様に十分納得をいただいたうえで、システムを導入していただいています。