公開日 2024.06.26 更新日 2024.09.13

建築業における見積の算出方法と押さえておきたい掛け率と歩掛の関係

「建築の見積に掛け率はどうかかわるの?」「見積の算出方法を教えて欲しい」などと考えていませんか。詳細がわからず悩んでいる方は多いでしょう。ここでは、建築業における見積の役割と材料費、人件費の算出方法、見積作成時に注意したいポイントなどを解説しています。

 

さらに、見積作成の手間を省きたい方におすすめの対策も紹介しています。見積について理解を深めたい方や作業の効率化を図りたい方は参考にしてください。

 

建築見積ソフトKensuke Neo

見積とは?

見積は、契約を締結する前に契約する内容で費用(見積金額)を概算することです。この内容をまとめた書類を見積書といいます。通常、見積書には契約した場合にかかる費用だけでなく、契約内容も記載します。

具体的には、工事内容、工事着手時期、工事完成時期などの記載が必要です。見積書には、どのような役割があるのでしょうか。

見積書の役割

見積書の主な役割は、費用の概算を伝えることです。また、受注者と発注者の認識を擦り合わせる役割も担います。つまり、見積書を発行することで「何にいくらかかるか」などを共有できるのです。したがって、見積書は発注者の判断材料になります。ちなみに、建設業法第20条で建設工事の見積り等について、以下のように定められています。

 

第二十条 建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとの材料費、労務費その他の経費の内訳並びに工事の工程ごとの作業及びその準備に必要な日数を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。
2 建設業者は、建設工事の注文者から請求があつたときは、請負契約が成立するまでの間に、建設工事の見積書を交付しなければならない。

引用:e-GOV法令検索「昭和二十四年法律第百号建設業法」

見積書は、取引の進展に関わる重要な書類といえるでしょう。

建築業の見積の特殊性

建築業の見積には、他の業界とやや異なる面があります。相場が決まっているものと相場が決まっていないものがあるためです。前者の例として、建売住宅があげられます。工場で製作した部材を現場で組み立てるため、建坪や設備グレードが同じであれば価格や納期は大きく変動しません。

一方で、大型の商業ビルなどは、原則として価格に相場がありません。デザインや工法などの個別性が高いためです。建坪や設備グレードが同じであっても、見積金額は案件により異なります。

建築業界の見積書の算出方法

簡単に説明すると、建築業の見積金額は「(材料費+人件費)×利益率」で求められます。材料費と人件費は、どのように算出すればよいのでしょうか。基本的な算出方法を解説します。

材料費

工事で使用する材料の費用です。材料費は、原則として「仕入価格×数量」で算出します。主資材にかかる費用だけでなく、副資材にかかる費用、これらを現場へ届ける運搬費を含む点がポイントです。つまり、木材だけでなく金物や接着剤、これらの運搬にかかる費用も材料費に含まれるといえるでしょう。

材料費は、さまざまな要因で変動します。たとえば、何かしらの理由で、特定の材料の需要が一時的に高まり、価格が高騰することもあります。

 

掛け率

基本的に、建設で使用する材料はメーカーから仕入れます。資材を定価で販売しているメーカーはほとんどありません。通常は、定価に掛け率を乗じて販売します。たとえば、定価が10,000円、掛け率が50%であれば、実際の仕入価格は5,000円です。掛け率は、取引相手や取引条件などで異なります。

掛け率が55%になったり、45%になったりすることがあるのです。材料費は、掛け率をもとに算出する必要があります。交渉で掛け率を下げられると利益を増やせます。あるいは、利益を確保しながら値引き率を高めることもできるでしょう。

人件費

人件費は、工事に携わる職人などに支払う賃金や手当です。見積におけるポイントは、作業ごとにかかる手間を正確に反映することといえるでしょう。この点を疎かにすると、赤字になってしまう恐れがあります。上記の目的で使用するのが、作業の手間を数値化した歩掛(ぶがかり)です。歩掛で使用する単位を人工(にんく)といいます。1人工は、1人の作業員が8時間で行える作業量です。作業ごとの人工は以下の計算式で求められます。

  • 人工=(1人×所要作業時間)÷8時間

たとえば、作業員1人で2時間かかる作業Aは0.25人工((1人×2時間)÷8)です。この作業の見積は、0.25人工を歩掛として算出します。A作業が5件あれば1.25人工(0.25人工×4件)です。ここに、職人などに支払う報酬単価を乗じれば適正な人件費を算出できます。

見積書を作成する際の注意点

続いて、見積書を作成する際に気をつけたいポイントを解説します。

定期的に単価の見直しを行う

見積書の作成では、定期的な単価の見直しが欠かせません。材料費や人件費、歩掛などは変動するためです。たとえば、社会情勢の変化を受けて材料費が大きく高騰することも考えられます。

単価が変動すると、合計金額も変動します。ケースによっては、大きな影響を受けることもあるでしょう。手間はかかりますが、必要性を踏まえて、都度、単価を確認するなどの対応が必要です。

 

関連記事:建築見積の複合単価と見積書の作成手段、記載方法について

内訳は階層を意識して作成する

見積書は発注者に提出するものです。発注の可否を検討する材料になるため、専門的な知識がない方でも内容を理解できるように作成する必要があります。建築関係の見積は、内訳が複雑になりやすいため注意が必要です。

内訳の階層を意識すると、わかりやすい見積書を作成できます。具体的には、作業Aの下層に作業a、作業b、作業c、作業Bの下層に作業d、作業eを並べるイメージです。誰にとってもわかりやすい見積書を心がけましょう。

管理のしやすい見積書を作成する

見積書を作成、管理する時間もコストが発生します。したがって、これらにかかる手間を省くことも大切です。具体的な対策として、専用ソフトの活用があげられます。機能は製品で異なりますが、1つのファイルを複数の担当者で共有できたり、見積書式を自由に設定できたりします。作業の無駄を省きやすくなるでしょう。

計算式に誤りがないか確認する

発注者に提出した見積書を、簡単に修正することはできません。誤りがあった場合は、発注者に連絡を入れて訂正したものを再提出することになります。金額などに大きな誤りがあると、発注者は再検討を余儀なくされるでしょう。また、受注者は信用を失うかもしれません。したがって、提出前に計算式などに誤りがないことを確かめておく必要があります。

簡単建築見積ソフトなら「Kensuke Neo」

建築見積りソフトKensuke Neo

見積書の作成にかかる手間を削減したい方は、簡単建築見積ソフト「建築見積りソフトKensuke Neo」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。「Kensuke Neo」は、表計算ソフト「エクセル」のように操作できる建築見積ソフトです。説明を受けなくても簡単に扱えるためスムーズに導入できます。

7階層まで内訳を作成できたり、同一物件の見積を複数の担当者で手分けして入力できたりする点も見逃せません。JW_CADのデータから積算結果を転送することも可能です。「Kensuke Neo」の導入で、見積業務の効率化を期待できるでしょう。

 

建築見積ソフト「Kensuke Neo」の導入事例

続いて、建築見積ソフト「Kensuke Neo」の導入事例を紹介します。

株式会社山上組様の導入事例

株式会社山上組様の導入事例

株式会社山上組は、積算の効率化を課題と捉えていました。作業時間がかかるうえ、対応できるスタッフも限られていたためです。課題の解決策として、建築見積ソフト「Kensuke Neo」を導入しました。

選定の決め手となったのが、専任者でなくても操作を覚えられる扱いやすさです。株式会社山上組は、「Kensuke Neo」の導入で5~10倍の業務効率化が図れたと評価しています。また、アフターサービスが充実している点にも満足しています。

株式会社山上組様の導入事例を詳しく見たい方はこちら

株式会社ナカシロ様の導入事例

株式会社ナカシロ様の導入事例

株式会社ナカシロは、手作業による積算業務に時間がかかりすぎることを課題と捉えていました。課題を解決するために導入したのが建築見積ソフト「Kensuke Neo」です。無料デモ中の体験が選定の決め手になりました。

この間に実物件で使用感を試したところ、操作の指導をほとんど受けなくても対応できたためです。現在は、建築部員全員が操作できる体制を目指しています。

株式会社ナカシロ様の導入事例を詳しく見たい方はこちら

石坂建設株式会社様の導入事例

石坂建設株式会社様の導入事例

石坂建設株式会社は、積算業務に時間がかかりすぎることに悩んでいました。ケースによっては、他の業務に支障がでていたためです。短時間で積算業務を行うため、建築見積ソフト「Kensuke Neo」を導入しました。導入により、積算効率が5倍程度になったと評価しています。浮いた時間を、見積内容の吟味に活用できるようになりました。

石坂建設株式会社様の導入事例を詳しく見たい方はこちら

【導入事例をもっと見る】 

 

建築の見積は作業効率を考えて作成

ここでは、建築の見積について解説しました。見積の主な目的は、費用の概算を伝えて受注者と発注者の認識を擦り合わせることです。見積書は材料費と人件費などで構成されます。材料費には掛け率、人件費には歩掛が関わります。取引の進展に影響を与えるため、定期的に単価を見直したり階層を意識して作成したりすることが大切です。

 

また、作成と管理に一定の手間がかかるため、作業効率を考えることも欠かせません。作業効率は、簡単建築見積ソフト「建築見積りソフトKensuke Neo」を導入すると高められます。手作業で見積書を作成している方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

建設業向け管理ソフトなら株式会社アドバン

 

【アドバンが提供するサービス一覧】

この記事の監修者
株式会社アドバン
田中 博幸

株式会社アドバン代表取締役社長

「建設関連ソフトを通して世の中に貢献する」がモットーです。 創業から20年以上、重要な業務である積算や見積書作成などの効率化・高精度化に貢献したいとの思いで、建設業に特化したシステムの開発に取り組んできました。
すべてのソフトで無料で使用評価をいただくことが可能であり、ほとんどのお客様に十分納得をいただいたうえで、システムを導入していただいています。