建築業界が守らなければならない見積期間を解説
建築業界において見積期間はなぜ重要で、具体的にどのように設定されるべきかを知りたい方も多いでしょう。この記事では、見積期間が建設業法でどのように規定されているか、押さえておくべきポイントや明示が必要な項目について詳しく解説します。
また、見積書が重要な理由や、効率的な見積作成をサポートする「Kensuke Neo」についての導入事例も取り上げているので、ぜひ参考にしてください。
建設業法に規定のある見積期間について
建設業法第20条では、見積期間について明確に規定されています。下請会社が発注者や元請会社からの見積依頼を受けてから、見積書を作成し提出するまでの猶予期間を指します。
見積期間を守ることは、建設業界における適正な取引を確保するために非常に重要です。見積期間を遵守しない場合、知らぬ間に法令違反を犯してしまう可能性があるため、正確な知識をもって対応しなければいけません。
見積期間が明確に定められている理由
見積期間が明確に定められている主な理由は、下請会社に十分な時間を提供することで、正確かつ公正な見積を実施し、適切な契約を結ぶためです。この期間により、下請会社は急かされることなく、納得のいく見積を作成できます。
また、曖昧な期限設定や過度に短い見積期限を避けることで、下請会社が不利な条件で契約を結ぶリスクを低減。発注者や元請会社が見積を急がせるのは法令違反となるため、見積期間を遵守しなければいけないのです。
これにより、双方が公平で透明性の高い取引を行い、建設業界全体の信頼性を高めることにつながります。
見積期間について押さえておくべきポイント
見積期間について押さえておくべきポイントがいくつかあります。
- 工事請負金額別の見積期間
- 見積期間の数え方
- 見積期間に土日を含めてもよい
- 見積期間は短縮できる場合がある
ここでは、見積期間について知っておくべき、4つのポイントを詳しく解説します。
工事請負金額別の見積期間
建設業法施行令第6条では、工事の請負金額に応じて見積期間が定められています。金額が大きな工事ほど、見積期間が長く設定されるのが特徴でしょう。
- 500万円未満の工事:1日以上
- 500万円以上5000万円未満の工事:10日以上(やむを得ない場合は5日以上)
- 5000万円以上の工事:15日以上(やむを得ない場合は10日以上)
上記の規定により規模に応じた十分な時間が確保され、下請会社は正確で詳細な見積を作成できます。
見積期間の数え方
見積期間は、見積依頼を受けた次の日から数え始めます。例えば、1月1日に見積依頼を受けた場合、1月2日が見積期間の1日目となります。依頼当日はカウントに含まれないため、注意してください。
見積期間に土日を含めてもよい
見積期間に土曜日や日曜日、その他の休日を含めるかどうかは任意です。法律上、見積期間に休日を含めなくても問題ありません。
契約内容を十分に検討するため、営業日を基準として見積期間を設定するのが推奨されます。柔軟な運用により、下請会社は実質的な作業日数を確保しやすくなるのです。
見積期間は短縮できる場合がある
やむを得ない事情がある場合は、見積期間を短縮できます。ケースバイケースであり、具体的な理由を明確にする必要があります。
例えば、緊急の工事が必要な場合や地域の調整に時間がかかった場合、国や地方自治体の補助金決定が遅れた場合などが該当。
このような正当な理由がない限り、見積期間を短縮するのは避けるべきでしょう。短期間での見積提出を強要するのは違法行為ですので、注意しましょう。
建築業の見積書で明示が必要な項目
建設業において見積書を作成するときは、下請契約の詳細を明確に定めることが求められます。建設業法に基づく具体的な内容を元請負人が明示することで、正確かつ透明な見積が可能になります。
見積依頼時に必要な項目は、以下を参考にしてください。
- 設計図書(数量等を含む)
- 工事名称
- 施工場所
- 下請工事の責任施工範囲
- 施工環境、施工制約に関する事項
- 見積条件及び他工種との関係部位、特殊部分に関する事項
- 下請工事の工程及び下請工事を含む工事の全体工程
- 材料費、労働災害防止対策、建設副産物の運搬及び処理に係る元請下請間の費用負担区分
これらの項目を明示しないまま見積を要求するのは建設業法違反となるため、見積依頼時は具体的な内容を確定し、適切に伝えましょう。
関連記事:建設工事の見積書の書き方を解説!概要や内訳・必要な項目を紹介
建設業において見積書が重要な理由
建築業において見積書が重要な理由は、以下3点が挙げられます。
- 社内の人間や顧客へ説明しやすくなる
- トラブルを回避できる
- 信頼の獲得につながる
一つずつ見ていきましょう。
社内の人間や顧客へ説明しやすくなる
見積書は、建設工事に関する詳細な情報を一目でわかる形で提供します。工事内容、費用、使用する資材、工事の条件などが詳細に記載されているため、社内の関係者や顧客に対し、工事計画を明確に説明できます。
見積書を活用することで、工事の全体像や進行状況を第三者にも分かりやすく伝えられるため、コミュニケーションを円滑にする助けとなるのです。
トラブルを回避できる
見積書に工事の詳細を明記するのは、トラブルの防止にもつながります。口頭での約束に依存すると、「言った・言わない」問題が発生しやすくなりますが、見積書を作成し、それに基づいて契約すれば合意内容が書面に残るため、後々の争いを避けられるでしょう。
価格や条件、使用する資材に関する詳細を見積書に明記することで、元請負人と下請負人の間での誤解を防ぎ、スムーズな工事進行を実現します。
信頼の獲得につながる
見積書は、信頼を築くための重要なツールでもあります。見積書がない場合、工事費用が不透明になり、顧客に不安を与えてしまうでしょう。
しかし、見積書に費用の内訳を明記すると、顧客は費用の正当性を確認でき、安心して工事を依頼できます。透明性の高い見積書は顧客の納得感を高め、信頼関係の構築に寄与。
また、元請負人もしっかりとした見積書を基に工事依頼することで、プロジェクトの成功率を高められるでしょう。
簡単建築見積ソフトなら「Kensuke Neo」
「建築見積りソフトKensuke Neo」は、建築見積作成を効率化する本格的なソフトです。エクセル感覚で操作できるため、導入時の負担が少なく、初心者でも簡単に使いこなせます。
リフォームから大規模工事まで対応可能で、見積作成のスピードを大幅に向上。ネットワーク対応により、複数人で同時作業も可能です。
また、さまざまな見積書式に対応できるほか、他のアドバン社製品と連携し、一貫した管理も実現できます。
導入後はソフトを使いこなせるようになるまで、何回でもサポートを受けられる点が魅力です。
以前他社で積算ソフトを導入したけれど、操作が複雑で利用をやめてしまった企業様でも、安心してお使いいただけます。
\Excel感覚の簡単操作で建築見積書作成/
建築見積ソフト「Kensuke Neo」の導入事例
建築見積ソフト「Kensuke Neo」の導入事例を3つご紹介します。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
株式会社山上組様の導入事例
株式会社山上組では、積算業務の効率化が課題でした。作業時間の長さと担当者の限られた人数が問題でした。
PC上で積算を行えるシステムの導入を検討し、短期間で誰でも扱える「Kensuke Neo」を選定。操作が簡単で習得が早く、使い込むほどに柔軟性を実感。アフターサポートも充実しており、手作業に比べて5~10倍の効率化を実現したようです。
株式会社ナカシロ様の導入事例
株式会社ナカシロでは、手作業での積算に時間がかかっていたため、手作業不要の積算ソフトを導入することにしました。
無料試用期間に3つの実物件で「Kensuke Neo」を試し、ほとんど指導を受けずに操作を覚えました。このソフトは簡単で、建築部員全員が操作できる体制を目指しているとのことです。
石坂建設株式会社様の導入事例
石坂建設株式会社では、手作業による積算が他の業務に支障をきたしていました。そこで、積算システムを導入することで、従来の手作業に比べて5倍の効率化を実現。
見積提出に余裕が生まれ、内容を十分に吟味できるようになりました。20年前からアドバン社のシステムを使用しており、現在では「Kensuke Neo」なしでの業務は考えられないとのことです。
見積期間を把握して効率的に見積書の作成を
いかがでしたでしょうか?建築業界における見積期間についてお分かりいただけたかと思います。見積期間が建設業法でどのように規定されているか、見積期間の数え方や工事請負金額別の期間設定、土日を含める場合の注意点などについても詳しく解説しました。
効率的な見積作成をサポートする「建築見積りソフトKensuke Neo」は機能が充実しており、エクセル感覚で簡単に操作できる本格的な見積ソフトです。導入事例を通して、有用性を実感していただけたかと思います。見積作成の効率化にぜひご活用ください。
【アドバンが提供するサービス一覧】
- 建築見積ソフト「Kensuke Neo」
- 仕上積算ソフト「Neo仕上」
- 工事原価計算ソフト「Neo原価」
- RC躯体積算ソフト「松助くん」
- 作業日報管理ソフト「Neo日報」
- ワークフロー管理ソフト「ネオ ワーク」
株式会社アドバン代表取締役社長
「建設関連ソフトを通して世の中に貢献する」がモットーです。
創業から20年以上、重要な業務である積算や見積書作成などの効率化・高精度化に貢献したいとの思いで、建設業に特化したシステムの開発に取り組んできました。
すべてのソフトで無料で使用評価をいただくことが可能であり、ほとんどのお客様に十分納得をいただいたうえで、システムを導入していただいています。